この記事を書くにあたってにゃんこ大戦争の攻略ブログの前回アップした日付を何気にチェックすると、どうやら1ヶ月以上も日にちが経っているようです。時が過ぎるのは年齢を重ねると加速していきます。
若かりし20代の頃に30代の人や先輩に加速するという話を聞いていたのですが、今まさに体感しています。
実際に体験しているわけですが、そういえば年齢を重ねると毎日が同じ日々の繰り返しとなり、子供の時や若い頃の時のように物事に対する新鮮さを感じることがなくなり、何も記憶に残らないただ過ぎ去る日々が、振り返ってみるとあっという間に過ぎているといった原理が脳に働いているみたいな事を聞いた記憶があります。
まさにその通りなのかなとも感じています。
それとは別に若い頃も楽しい時間はあっという間に過ぎますし、つらい時間はなかなか過ぎないものです。このまったく同じものさしで、人に等しく与えられた時間はできることなら有効に活用したいものです。
他の攻略ブログを見て
しばらく記事を書く事を休んだ1ヶ月くらい前の事ですが、消滅都市コラボは結構プレイしていました。
基本的に僕は他のブログはそれほどはチェックしない(wikiとかはデータを参考にさせてもらったり、雑談や感想は多少拝見します)のですが、にゃんこ大戦争の攻略ブログといえば、あの有名な子供から大人まで騙しているゴミムシのブログがあるじゃないですか。
今もあるのかどうかは知りませんけど^^;
何かのタイミングで他のブログを見たときにゴチャまぜのジャンルでブログしている人でしたが、写真までさらしてマジギレしていた人もいたので驚きました。その人の怒りを感じた時に、僕も自分で結構がんばってつくったサイト達が専業組織のゴミムシに徹底的に違法・脱法リライトされて怒りとやるせなさで精神と肉体が病んだ事を思い出しました。
僕自身が検索キーワードの本質すら理解してなかった時のホームページなんで、被害にあったとはいえ、ま~ある種の経験ですけど、日本語ドメインで幾多の種類のゴミムシの作るむごいサイトやブログが氾濫しているのも事実です。
物が豊かなになったとはいえ、日本は(日本も)病んでますよね。
話は変わりますが、他にも普通に作っている僕のブログよりしっかり作られた攻略ブログがあったんですが、その運営者の記事の書き方があれ?これ・・・僕が考えて書き始めた構成を参考にしているなと思う事があったんですね・・・。(ま~勘違いかもしれませんけどね。笑。)
僕が自分で考えた構成で記事をつくり始めた後に、その人のブログの書き方が変わっていたので気付いたのですが・・・。他にもちょっと古い記事が僕の書いていることを参考にしていると思えるところが他にもありました。
僕より先に攻略ブログを始めて、おそらく僕より何倍もがんばっている人に参考にされているわけで、脱法リライトされてるのでもないし、うれしい事なんですが色々と思うところありました。
そういえば専業組織のゴミムシ達のおかげで、微細な変化を見抜く力(技術)もついたわけです。笑。
実際の中の人について
なんといいますか、この人は僕のブログを絶対見てるなと思った、僕よりかなりしっかりと作りこんでいる人の話なんですが、構成やデザインを見る限り、僕が実際に会った事のある人とつながりのある人なんだろうなと思ったわけです。
僕には以前にかなり尊敬していた3人の人達がいたわけなのですが、全員おそらく僕よりは1回りも年齢が若く、すごい努力の末にいくつかの成功をおさめています。その3人の人達のうちのどなたかと知り合いなんじゃないのかなと思える節(ふし)を感じたわけです。
僕はその3人を全員尊敬していたので、いつか何か機会があれば恩返しできればいいなと思っていました。
1人の努力家
挫折から努力にて成功した、ある1人の努力家は僕が直接お聞きする機会があったので悪質なポイントサイトについて、どう思われてますか?とかその他の複数の質問を直接聞いたことがあるんですね・・・。その回答は僕が望んでいた回答であり、僕自身が実行しているというか、取り組んでいる事につながる回答でもあったんです。
なので僕もこのにゃんこ大戦争の攻略ブログを作ることを始めました。
でも違うところ(掲示板)で本人かは100%の確認は取れませんが、該当するハンドルネームでちょっと微妙な発言を見たのも事実です。その事を指摘しているある意味勇気ある人もいました。でも確かその指摘に対する回答はありませんでした・・・。
性格のすばらしい若者は
かなり皆さんから好かれ、信頼されていて、僕もいろいろな意味で尊敬している方なんです。
あるサイトを見たときに、最初はなかった悪質な広告が掲載されていたのを見たんですね・・・。これって一体誰が・・・。
この素晴らしい若者が関係してなかった事を祈って・・・。
1人の成功者は
有名な方なんで・・・尊敬している人も多いわけです。ただ・・・ある時たまたま見た動画で紹介していたのは、むごい煽りで子供も大人も騙しているとされている一つの有名な悪質ポイントサイトを紹介していたんですね・・・。
よく詐欺ですか?詐欺ではありません。みたいなしょうもないキーワード狙いされるところです。これは僕も違うジャンルで一回やってみようとは思っているわけですが。笑。
確か子供さんができたみたいな事を聞いたんですね・・・。これって知らずにやっていたのか、故意にやっていたのか・・・。たまたまですが、もうこの方とはあまり関わる機会がなくなったので、おそらくこの先も真相を聞く事はないでしょう。聞いてみたかったのですが、僕にはその勇気がなかったんですね。
僕の記事の書き方を参考にしたと思われる方はこの人の知り合いじゃないのかなと思えるデザインを使われていました。もしかすると直接の知り合いではないかもしれませんが・・・。
認知的不協和
社会心理学用語に認知的不協和というものがあります。有名な例としては
- イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄
- 喫煙者が考える心の弱い考え
- 悪い人を弁護する事になった弁護士
こういった例が世間一般では知られています。実際のところはきちんとwikiや心理学の専門書(アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱)などで調べてもらったほうがいいですが、簡単にイメージを掴んでもらうための説明をするならば、「自分にとっての不都合を勝手な解釈やいいわけで逃げる」と言い換えても意味が通じるかと思います。
- おいしそうな葡萄(ぶどう)を取ろうとしても食べれなかったキツネは、きっとすっぱいぶどうだろと解釈するイソップ物語。
- タバコが身体に悪いという事実を、タバコを吸っても肺ガンにならない人もいるし、肺ガンで死ぬ人より交通事故で亡くなる人の方が多いじゃないかと自分の行動を正当化する。
- 悪い人を弁護する時に、まっとうな弁護士が抱える心理的な不協和。
実は僕は気づきました、普通に無能な政治家ってこれ起こしまくってるなと、そしてこれらの延長線上に企業や国家まで認知的不協和ばかりを起こしているなという事も気付きました。
僕も尊敬している人達が、悪質なポイントサイトに故意に関わっていたら・・・みたいな認知的不協和を感じたわけです。汗。
この事に気づいた時に、僕は超記憶によって自分の1つの過去と一つのお話を思い出しました。
一つは裸の王様です。誰もが裸である事に気付いているのに・・・誰もそれを言わない・・・。純粋な子供だけがそれを指摘した・・・。
みたいなw
そして僕の過去に起きた超記憶から思い出されたのは・・・過酷な残業の連続で、疲れきった通勤の毎日で起きた現実。確かたまたま座れて座っていた電車でのお話だったと思うのですが、隣の人が僕の肩をたたいてきたんですね。僕はとてつもなく疲れていたのと、世間にも別にいい感情を抱いてなかったので怪訝そうに隣の人を見たんですね。
なんだこいつは・・・僕は気づいていなかったけど、もしかして年配の人が前にいて席を譲れとでもいうのか、それとも詐欺をしかけるために満員電車で話しかけてこようとしているのか・・・などと当時に思っていたかもしれません。
そしてその肩を叩いた人から発せられた言葉は・・・。
「チャック空いてますよ」
まじか・・・当時ですが「ありがとうございました。」みたいに頭を下げて恥ずかしい思いをしつつも感謝していました。毎日の疲労困憊の中、チャックを閉めることすら忘れていたんですね・・・。この後も何度か数回忘れていたのを自分で外出先で気付いて閉め直した記憶が残っています。
僕は認知的不協和から裸の王様の気付きの話を思い出しひもづけたわけです。世の中に自分では気付かないことも多々あるんだなと・・・。
逆に自分でしか気付けない事、自分で気付かないといけない事もあるかなと思います。
今回思った事は僕自身が人に認知的不協和を起こさせる事をしてはいけない教訓であるとともに、僕が何か間違った時には正してくれる本当の仲間(ナカマ)が必要だと思います。
僕が尊敬していた人と僕のブログを参考にしている人はもしかしたら接点があるかもしれないので、聞いてみてくれんかなとかムシのいい事を考えたりもしたわけです。僕はマダマダ未熟なようですね。
ソーシャルゲームの先に
にゃんこ大戦争はフレンドとかのシステムが今のところはないのでソーシャル要素がそれほど強いわけではありません。でもにゃんこ大戦争が気に入ってたり、大好き人達は一つのコミュニティを形成しているのだと思います。
当然ですがゴミムシは除外。笑。
僕は今後プレイする時間が減っていくかもしれませんが、大切な思い出です。
そして、ちょっと違った分野で大きな目標や実現する事が困難な夢があります。絶対に一人では達成できない内容であるのは既にわかっていて、一人で達成するものでもないのです。いつかこのブログでも紹介していきたいと思います。もしかすると、協力してもいいよという人には協力をお願いをするかもしれません。
ソーシャルゲームは何か1つの力(エネルギー)になる事ができるかもとふと思いました。笑。
コメント