にゃんこ大戦争のゲームをはじめるにあたってとてつもなく重要になってくるのが「お問い合わせコード」をしっかりとメモって控えるという事です。
この「お問い合わせコード」がどこに表示されているかなんですが、にゃんこ大戦争のゲームタイトル画面の左上にあります。ただしゲームを始めたばかりの状態では表示されておらず、チュートリアルともいえる日本編の九州地方をクリアして以降に表示されるようになります。
本来は運営サポートチームに問い合わせる時に必要になるので、例えばですが課金したのにネコカンが反映されないといったトラブルが起こればこの「お問い合わせコード」を使ってのお問い合わせでスムーズに問題の解決にあたってもらえるわけです。
あれ?ではメモする必要ないのでは?問い合わせする際にその都度メモして問い合わせしたらいいんじゃないのかなと考える人も多いと思います。
でも必ず日本編の九州地方をクリアすれば表示されるようになる「お問い合わせコード」はメモしてアナログの紙であったり、パソコンなどのスマホやタブレットとは違う別の媒体にて保存しておくようにしてください。
メモと保存が重要な理由
ではどうしてゲームを始めたばかりの日本編の九州地方をクリアした後にすぐに「お問い合わせコード」をしないといけないかを説明していきますね。
もしかしたらリセマラをがんばって目的のキャラをゲットできた人もいるかもしれません。その努力の結果をゲットできている場合はすぐにでもメモをとって、どこかに保存しておいてくださいね。
なぜかというと、にゃんこ大戦争のセーブデータはスマホやタブレット側にゲームデータが保持されているので、アプリを消すと今までのデータは全部消えてしまうんですね。
- 不注意による突然ののスマホ水没
- 落下での液晶割れからの買い替え
- 間違ってアプリを消してしまった
こうなると基本的にデータ引継ぎができなくなります。運営サポートチームへの相談で復活できる可能性が仮にあったとしても、お問い合わせコードがあるのと無いのとでは、解決スピードや復帰の可能性が全く違ってきます。
いくつかのスマホゲームではユーザーデータのマスターをサーバー側に保持している場合も多いです。クラクラとかまさにそうですね。他にもユーザー登録すればユーザーデータのマスターデータをサーバー側で管理してくれる場合もあります。
こういった場合はアプリをスマホやタブレットから削除したとしてもインストールし直せば問題なく続きを始める事ができます。
でも、にゃんこ大戦争はちょっと違うんですね。
初期のバージョン1.0をやりこんでいた僕はなんとなく理由がわかりますが、そもそもネットに繋がってなくても遊べるゲームだったんですね。ですので多くのデータがスマホやタブレット側の端末に保持されていて、アプリが消えると全部消えるといったところからスタートしたゲームなんですね。
なので、昔はチートもしやすかったのでしょうし、統率力の回復とかいった仕様を逆手に取った裏技なんかもできたのだと思います。
まとめ
もし本格的ににゃんこ大戦争を遊んでいくなら、必ずチュートリアルである日本編の九州地方をクリアした後に表示されるゲームタイトル画面左上に表示される「お問い合わせコード」をメモし、あっているかどうかを何度かチェックし、そのメモを保存するかパソコンとか別のウェブサービスなんかで保存しておくようにしてください。
ちなみに何で僕がこうもしつこくお伝えしているのか・・・。
やっちゃったからです!
外出先で胸ポケットにiPhone5Sを入れておいたら帰宅時にみごとに数個のゲームが消えていました。。。悲惨な目にあったわけです。人間はやはり自分で体験しないと、少し面倒なリスク回避の行動をとらない性質をもっているかと思います。
でも僕と同じ失敗はしてほしくありません。ぜひとも「お問い合わせコード」をメモして大切に保管しておいてくださいね。
僕に実際に起きた思いもよらないにゃんこ大戦争が削除されていた悲劇と引退に追い込まれかけた事件について興味があれば見てみてくださいね。
コメント