にゃんこ大戦争と城とドラゴンのコラボステージとして開催されている新しい出撃制限ステージ、城ドラVS城ドラ「侵略の騎士団 竜神級」を無課金の編成で攻略していきます
最終マップだけあって難易度が無茶苦茶高いです。
敵キャラは全て開眼して第3形態になっています。
とりあえず自軍もコラボで手に入れた全てのキャラを「開眼の城とドラゴン」ステージで開眼させておいてください。
開眼して第3形態になった城とドラゴンキャラ同士のガチバトルとなります。
それでは「侵略の騎士団 竜神級」のステージを無課金で攻略していけるように解説していきます。
敵軍とボスの動き
「竜神級」のマップに出現する敵の種類は下記です。
- 時空のサイクロプス(白い敵)
- 明王の剣士(白い敵)
- 傾奇者のアシュラ(白い敵)
- バトルバルーンUFO(浮いてる敵)
- ボルケーノゴーレム(白い敵)
- 迅雷の黒騎馬兵(白い敵)
- サイバープリティキャット(白い敵)
ステージが始まるとまずは「時空のサイクロプス」が1体出現します。
その後「明王の剣士」と「傾奇者のアシュラ」が数体ずつ出現します。
時間経過で「バトルバルーンUFO」と「ボルケーノゴーレム」が出てきます。
追加の「明王の剣士」が出現してくるようになり、さらに「迅雷の黒騎馬兵」が何体か突撃してきます。
最後に「サイバープリティキャット」が1体ずつ、合計2体間隔をあけて出てきます。
全体的な流れは以上で、「明王の剣士」だけが追加の取り巻きとして定期的に出現します。
ボスの特徴と攻略
「竜神級」のステージにボスはいません。
ボスの倒し方
「竜神級」のステージにボスはいません。
攻略の流れや編成
最初に出てくる「時空のサイクロプス」をなるべく足止めするために、明王の剣士を出していきます。
後続の「明王の剣士」と「傾奇者のアシュラ」が出てきて、「時空のサイクロプス」の前に出る前に範囲攻撃で遠距離攻撃のできるボルケーノゴーレムを生産します。
後は遠距離攻撃のできるバトルバルーンUFOや時空のサイクロプスも生産します。
優先すべきは範囲攻撃のできるボルケーノゴーレムとバトルバルーンUFOです。
後は壁キャラとなる明王の剣士と黒にゃんこ剣士を量産し、迅雷の黒騎馬兵を使ってできるだけ前線を維持する事です。
敵の「サイバープリティキャット」が2体出てくるところあたりが、一番苦しいところです。
にゃんこ砲をタイミングよく撃って遠距離攻撃キャラを守ってください。
お金がギリギリなので、ひたすら遠距離攻撃キャラを生産するための資金管理が必要になります。
場合によっては壁キャラの生産を極力減らす必要が出る事もあります。
長期戦になりやすいですが、「時空のサイクロプス」を倒せれば後は接近戦を含めて「ボルケーノゴーレム」を倒してクリアです。
お宝の効果発動
にゃんこ大戦争のコラボステージの最終マップやその手前のマップは攻略するのが難しいステージが待ち構えています。
日本編の全章のお宝は全て最高のお宝をコンプリートしている方が望ましいです。
未来編のお宝のコンプリートは必須ではありません。
にゃんこのレベル
コラボでゲットしたキャラはなるべくレベル20まで上げておいてください。
さらに使用するキャラは全て開眼させて第3形態に進化させておいてください。
攻略動画の撮影時のキャラレベルを参考としてお伝えしておきます。
- 明王の剣士:Lv20
- 黒にゃんこ剣士:Lv20
- フレイムドラゴンライダー:Lv20
- 迅雷の黒騎馬兵:Lv20
- 傾奇者のアシュラ:Lv20
- サイバープリティキャット:Lv20
- バトルバルーンUFO:Lv20
- 時空のサイクロプス:Lv20
- ボルケーノゴーレム:Lv20
- -
ステージ攻略動画
城ドラVS城ドラ 侵略の騎士団 竜神級
動画:城ドラVS城ドラ 侵略の騎士団 竜神級を無課金で攻略
編成は出撃制限がかかっているため、にゃんこ大戦争と城とドラゴンのコラボで手に入れたキャラ全てを使うので固定です。
ただし「開眼の城とドラゴン」ステージで全キャラ開眼させて第3形態にしておく必要があります。
まとめ
にゃんこ大戦争と城とドラゴンのコラボステージの中でも、「城ドラVS城ドラ」はコラボキャラのみで攻略する必要があるというかなりめずらしいステージです。
最終マップの「侵略の騎士団 竜神級」はその名にふさわしい難易度だったかと思います。
まさにコラボの中のコラボといった感じのステージでした。
それにしてもにゃんこ大戦争の進化はすごいですね。今回の復刻コラボは難易度的に上級者もかなり楽しめる内容になっていたかと思います。
ちなみに撮影した攻略動画は画質がなぜか荒れているので、そろそろ使っているスマホのスペックが厳しくなってきたのかもしれません。城ドラのコラボキャラはカラフルでアニメーションもかなりするので、そのあたりも影響しているのかもしれませんけどね。
基本的には無課金での攻略を解説していきたいと思います。
コメント