狂乱のトカゲ降臨「哺乳類? 超激ムズ」のステージは、にゃんこ大戦争の狂乱シリーズのステージの中でも無課金キャラを中心とした編成では技術的なテクニックが必要となってくる難易度が高めのステージです。
テクニックのイメージですが狂乱のネコのステージで行うネコムート溜めみたいなタイミング系をイメージしてください。
とはいえムート溜めよりはかなり楽です。笑。
高速タップとかのテクニックはある程度はニャンピュータで簡単にカバーできるんですけどね。
ステージをクリアすると「狂乱のネコトカゲ」が100%ドロップでもらえて、以降のステージで利用可能になります。
アイテムに関してはスニャイパーがほぼ必須となりますのでクリアを優先させる人は必ず使用してください。
スピードアップとネコボンは不要です。攻略動画を撮影時に19分もかかったので、編成は同じにして時間短縮に役立つかと再チャレンジしたら18分もかかってボツにしました。汗。
※)スピードアップは部分的にONにしての攻略でした。
ステージがいつ開催されるか気になる人もいるかもしれませんのでお伝えしておくと、毎月24日と月末の狂乱祭です。
それでは狂乱のトカゲ降臨「哺乳類?」のステージを無課金で攻略していけるように案内していきます。
敵軍とボスの動き
哺乳類?のマップに出現する敵の種類は下記です。
- ガガガガ(浮いてる敵)
- フルボッコ(白い敵)
- にょろ(白い敵)
- ワニック(白い敵)
- 狂乱のネコトカゲ(白い敵)
ステージ開始と共に「ガガガガ」が6体の編成を組んで出現してきます。
そこに「にょろ」が5体、フルボッコが1体続きます。
「にょろ」と「ワニック」がその後も少し出てきます。
その後にボスの「狂乱のネコトカゲ」が3体出てきてボスバトルが始まります。
後はキャラのレベルが弱いとクリアに時間がかかるのでカンバン娘も出てくると思います。
ボスの特徴と攻略
ボスの「狂乱のネコトカゲ」はとても射程が長い遠距離攻撃をしてくるのでボスへのダメージを与えれるキャラがかなり絞られます。
理論的な理屈を言えば、ボスより長い射程で攻撃するか、ノックバックしない(もしくはしにくい)キャラを突撃させてダメージを与える必要があります。
それとやはりフルボッコが盾となって定期的に戦線を押し上げてくるので、この処理が重要になってきます。
それと「狂乱のネコトカゲ」は相当に長い射程を持っているので、自軍の城の近くまでくると自分の思っているよりは遠い場所から城が攻撃されるので注意が必要です。
狂乱のネコトカゲの倒し方
ボスを倒すには定期的に盾となって戦線を押し上げてくる「フルボッコ」を倒す必要があります。
そして「フルボッコ」がいない間に「狂乱のネコトカゲ」に対してネコジャラミやネコヴァルキリー、狂乱のキリンネコなどでダメージを与える感じです。
それと哺乳類?のマップというかステージではボスを自軍の城に近づけないように戦線を維持して、なおかつ定期的に押し返す必要があります。
ですのでアイテムのスニャイパーとボスをノックバックさせるネコジャラミがとても重要になってきます。
攻略の流れや編成
ステージ開始したらガガガガとにょろとフルボッコが出てきますが、ここで財布のレベルをMAXまで上げてお金も貯めます。
壁役は狂乱のネコビルダーと狂乱のネコカベの2枚でオーケーです。
2枚なので壁コンビとでも名づけておきます。
名づけたのに、この壁コンビという単語をこれ以下の記事で使わない事に気付きました。汗。
その後にボスの「狂乱のネコトカゲ」が出現してフルボッコも一緒に出現しますが、こちらは壁と出して遠距離キャラを出してフルボッコの処理にあたります。
遠距離で範囲攻撃のムキャキンを入れているのは、ネコキングドラゴンの攻撃がにょろにあたらずフルボッコに少しでも当たりやすくするするためです。
効果は不明ですけどね。笑。
フルボッコを倒す直前にネコジャラミと狂乱のウシネコを出してボスに対してダメージを与えて戦線も押し返していきます。
しばらくするとフルボッコがまた出てきますので、今度はフルボッコを壁と遠距離キャラで倒すターンに入ります。
ボスにダメージを与えるターンとフルボッコを倒すターンの繰り返しを重ねればクリアできます。
一番最初にボスに対してダメージを与えるターンはお金にも余裕があって、次のフルボッコが出てくるまでに間があるのでここでできるだけダメージを与えておくとクリアタイムが短縮できると思います。
時間が長引くと集中力とかタップミスの問題で事故る可能性もありますからね。
お宝の効果発動
狂乱シリーズは完全に初心者のレベルを超えた難関ステージといえ、にゃんこ大戦争を本格的に攻略していくのに待ち構える難解なステージといえます。
日本編の全章のお宝は全て最高のお宝をコンプリートしてください。
狂乱のトカゲ降臨「哺乳類?」を無課金で攻略するにあたっては未来編のお宝の発動は必須ではありませんが、攻略動画の撮影時の状況を参考としてお伝えしておきます。
一応ですが、未来編の第1章のお宝はコンプリートしていました。
第2章と第3章は一切進めていない状態でしたのでお宝は発動していません。
にゃんこのレベル
基本キャラでメインに使うキャラは必ずレベル20まで上げて、なおかつにゃんこチケットで第3形態まで進化させておいてください。
編成に入れる基本キャラは狂乱シリーズと基本キャラの第3形態が望ましいです。
攻略動画の撮影時のキャラレベルを参考としてお伝えしておきます。
- 狂乱のネコビルダー:Lv20
- 狂乱のネコカベ:Lv20
- ゴムネコ:Lv20+12
- ムキャキン:Lv20
- ムキあしネコ:Lv20+13
- ネコキングドラゴン:Lv20+10
- 狂乱のネコUFO:Lv20
- 狂乱のネコクジラ:Lv20
- ネコジャラミ:Lv20+10
- ネコヴァルキリー・真:Lv20
ステージ攻略動画
狂乱のトカゲ降臨 哺乳類?
動画:「にゃんこ大戦争」狂乱のトカゲ降臨 哺乳類?を無課金で攻略
狂乱のトカゲ降臨「哺乳類?」のステージに挑むには基本キャラはほぼ全て第3形態になっている必要があります。
それと無課金キャラ中心の編成でクリアするにはネコジャラミが必須といっても言いすぎではありません。
狂乱シリーズのキャラクターもゲットしていたら使ってください。レベルを20まで上げているなら編成に入れたほうがよいです。
ネコジャラミがいないと狂乱のネコトカゲにダメージが与えにくく、なおかつスニャイパーだけではノックバックが足りずに戦線を維持できずに、最終的には押し負けてしまう事になります。
期間限定ステージなので、なるべく試行錯誤は少なくて済むほうがにゃんこ大戦争を効率よく攻略していけますので、アイテムを使う事をおすすめします。
アイテムとしてはスニャイパーが必須で、もし攻略動画のタイミングを参考にクリアする場合はスピードアップとネコボンはタップ操作のタイミングが変わるので、あまりおすすめできません。
ちなみに最後にクリアしたときにクリア時間を短縮しようとスピードアップとネコボンを使ったのですが、1分しか短縮しなかったのとアイテムを使わないでクリアしていた時とタイミングが違うのでクリアミスまでしかけてしまいました。汗。
まとめ
狂乱のトカゲ降臨「哺乳類?」を無課金中心の編成でクリアするにはネコジャラミが非常に重要になってきます。もしネコジャラミまで進化できてない場合はにゃんチケチャンスを頑張ってみてください。
このステージを攻略する重要なフルボッコを倒すターンと狂乱のネコトカゲにダメージを与えるターンそれぞれに対して出すキャラの編成と、タイミングをしっかりと理解して覚えて実践するという事です。
ボスにダメージを与えて戦線を押し上げるターンでは壁を出す必要はありませんし、フルボッコを倒すターンにネコジャラミを出すとお金が無くなってやられてしまいます。
動画を撮りながら数回クリアしましたが、カンバン娘の2体目も久々に見ることになりました。汗。
後はアイテムが尽きてネコカンで購入したり、統率力がなくなって回復するのにネコカンを使ったりしてしまっているところがキツイですね。
という事で未だに11連ガチャを引いてません。笑。
一応この記事を書いている時点ではひたすら溜めた3000個を超えるネコカンが残っています。攻略動画を撮影してなかったら4000個くらいは溜まっているんじゃないのかなと思います。
基本的にはいけるところまでは無課金の編成での攻略を解説していきたいと思います。
手に入れた狂乱のネコトカゲの評価や性能はこちらの記事にまとめています。
狂乱ステージ攻略の順番や難易度はこちらの記事にまとめています。
他の狂乱キャラを今から攻略していこうという人は攻略していく順番なども気になると思いますので、僕が無課金の編成で狂乱キャラのコンプリートまで進めた順番なんかも参考にしてみてください。
コメント
ガメレオンがいれば他の狂乱いなくてもクリア可能ですかね?
にゃんこさんコメントありがとうございます。
狂乱のネコビルダーと狂乱のネコカベ以外はいなくてもいけると思います。ネコジャラミとガメレオンでかなりいい勝負はできそうな気がします。